top of page

お米が倍以上の値段に!?主婦が驚いた価格高騰の実態

更新日:2月10日

先日、いつものスーパーでお米を買おうとしたら、思わず「えっ!?」と声が出てしまいました。今まで2kg 980円で買えていたお米が、なんと2kg 2400円に!たった数ヶ月の間に倍以上の値上がり…。

お米は日本の食卓に欠かせない主食。だからこそ、この値上げは家計に大打撃ですよね。今日は、なぜこんなにもお米の価格が上がっているのか、そして主婦としてどう対応していけばいいのかを考えてみました。



お米の価格が上がる理由

最近、お米だけでなく食品全体の値段が上がっていますが、お米の価格高騰にはいくつかの理由があるようです。


  1. 天候の影響 2023年の猛暑や異常気象で、お米の生産量が減少。品質のよいお米が少なくなり、価格が上がっているそうです。


  2. 肥料や燃料の価格上昇 農家さんが使う肥料や機械を動かすための燃料が高騰。その影響で、生産コストが上がり、結果的にお米の価格に反映されているとか。


  3. 輸送コストの増加 お米を運ぶための物流費用が高くなっていることも、値上がりの原因の一つです。


 

家計を守る!お米の高騰への対策

お米の価格が上がっても、毎日の食事からは外せない…。そこで、少しでも負担を減らすための対策を考えてみました。


  1. ふるさと納税を活用する ふるさと納税の返礼品でお米をもらえば、実質負担を抑えつつ、美味しいお米を確保できます。


  2. まとめ買い&保存を工夫する 価格が落ち着いている時期にまとめ買いし、冷蔵庫や真空保存で長持ちさせるのもおすすめ。


  3. 業務スーパーや直売所をチェック スーパーだけでなく、農家の直売所や業務スーパーを利用すると、お得なお米が見つかるかも!


  4. お米を大切に使う 炊きすぎて余らせないようにしたり、冷凍保存を活用したり、ムダを減らす工夫も大事ですね。


 

これからの食卓を考える

物価高騰が続く中、ただ「高い!」と嘆くだけではなく、賢く乗り越えていく方法を考えたいもの。お米の値上がりは痛いですが、少しの工夫で家計へのダメージを和らげることができそうです。

みなさんのご家庭では、お米の高騰にどう対応していますか?おすすめの節約術やお得情報があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!



毎週10000人以上が世界196か国から参入中!
毎週10000人以上が世界196か国から参入中!

LiveGood PR
LiveGood PR


bottom of page